子供たちが大好きな海苔。ここでは3歳くらいまでのお子様を対象として、食欲の喚起や健康的な味覚の形成に、手軽に使える「海苔」の上手な活用法をご紹介いたします。※3歳から8歳くらいまでのお子様の食育には「手まきごはん」をご活用ください。
海苔には、和食の代表的なだし食材である、こんぶ、かつお節、干しいたけのうまみ成分がすべて含まれています1)。こうしたうまみ成分は母乳にも含まれており2)、うまみは乳児の頃から慣れ親しむ味のひとつです。また、うまみによって少ない塩分でも食事をおいしく感じるため、健康的な味覚形成が期待できます。
1)荒木繁ほか. 温水抽出物による焼海苔の呈味性評価. 日本食品科学工学会誌. 1997, vol.44, no.6, p.430-437.
2)井戸田正. 特集, 母乳と人工乳母乳の成分─正しい理解と選択─: 母乳の成分: 日本人の人乳組成に関する全国調査─人工乳の目標として ─. 産科婦人科の実際. 2007, vol.56, no.3, p.315-325.
海苔は一般に収穫時期の早いものほど、葉質がやわらかいため、口どけがよく(水分でとけやすい)、うまみを感じやすいのが特徴です。中でも最初に摘まれたものは「一番摘み」や「初摘み」と呼ばれます。こうしたやわらかいタイプの海苔は汎用品よりも少し高価ですが、食べやすいため、乳幼児期の食事に少しずつお試しください。
「子供はよく食べてくれるけど、いつ頃から、どれくらい、どのように食べさせたらいいの?」そんな疑問にお答えします!
7か月くらいから
1食あたり1/8枚分
※海苔1/8枚分を細かくちぎり、小さじ2杯分の水を含ませたら電子レンジで加熱(500Wで30秒くらい)してとかし、熱をとります。
9か月くらいから
1食あたり1/8枚分くらい
※なるべく口どけのよいものを細かくちぎって(5mm角程度)、スープやあえものなどに。
1歳くらいから
1食あたりひとつまみ
※少しかたいタイプが多いので水分をよく含ませて。
2〜3歳くらいから
1食あたり1/4枚くらいまで
※なるべく口どけのよいものを食べやすいサイズに切って少しずつ。
[ お知らせ ]只今、受付を休止しております。再開されましたら、ぜひご活用ください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
このページの内容をまとめたミニパンフレットをお配りしています。ご利用を希望される方は、下記のフォームにてお知らせください。
※リーフレットの内容はページ最下部でご覧になれます。
* の付いた項目は必ずご入力ください。