よくある質問

よくある質問
FAQ

健康と美容編
-
海苔を食べるとお通じがよくなるのは本当ですか?
なんと、海苔の約3分の1は食物繊維!食物繊維は、にっくき宿便をやっつけ、お腹のなかをきれいにお掃除してくれる栄養素です。しかも、海苔の食物繊維は、水にとけやすいタイプ(ちなみに、野菜に含まれる食物繊維は、水にとけにくいタイプです)なので穏やかな整腸作用をうながします。
-
海苔は髪によいと聞きますが・・・?
“海苔を食べると髪の毛が黒くなる”とか、“髪が増える”など、海苔と髪の関連性がいわれておりますが、残念ながら現時点ではその因果関係は明らかにされておりません。しかし、天然のミネラルをたっぷり含んだ真っ黒い海苔は、食べるとたしかに髪に良さそうな気分になりますよね。もしかすると、そんな気分の持ち方が、髪には一番いいのかもしれませんね。
-
海苔でしみが消えるって本当?
化粧品などにも配合されているビタミンC。メラニンの生成を抑えてシミを防ぎ、できてしまったシミを薄くするダブルの美白効果が認められている数少ない成分です。そんな美肌作りに欠かせないビタミンCが、海苔にはみかんに含まれる5~6倍の量が含まれているんです。
-
生活習慣病に効果的って本当?
がんや生活習慣病対策としては、βカロチン、ビタミンC、ビタミンE、繊維質を摂ることが効果的といわれています。また、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化の対策としては、EPA(エイコサペンタエン)が注目されています。海苔には、そのすべての栄養素、つまりβカロチン、ビタミンC、ビタミンE、繊維質、EPAを豊富に含みます。また食物繊維がたっぷり含まれているので、動脈硬化だけでなく、大腸がん予防としても役立ちます。従来の海苔の調理方法だけでなく、お酒のおつまみとしても上手に利用されるといいですね。
-
海苔は消化に悪いと聞きましたが本当ですか? 子供に食べさせるのが心配なのですが・・・
一般的に販売されている味付け海苔や焼き海苔は一度焼いてあるので、特に消化に悪いといった食品ではありません。ただし、焼いていない乾海苔の消化率は高くないのは事実です。海苔にはお子さまの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。また、食欲のない時は海苔を巻くだけで、ごはんもりもり食べるという話もよく聞きます。1日2枚(全型)を目安にお召し上がりください。

お料理編
-
海苔が湿気たら、どうすればいいの?
海苔を湿気らせてしまったら、捨てずにちょっと手を加えて、自家製の佃煮はいかがですか?
作り方はとっても簡単です。- 海苔を適当な大きさにちぎり、熱湯に入れ一煮立ち、手早くざるにあけて水気をきります。
- 1を鍋に入れて、醤油と酒を4対1の割合で濃いめの味付けをして、汁がなくなるまで煮詰めます。
- お好みで砂糖やみりんを加えたり、ピリッととうがらしをきかせたり。しいたけを刻んで入れても美味。
電子レンジで作る場合は、耐熱の器に、上記の1と醤油、酒を入れラップをして約2分で出来上がり。市販のものとは一味違った佃煮に仕上がります。でも、海苔はぱりっとした食感と口一杯に広がる風味が醍醐味です。できるだけ湿気る前に召し上がってね。
-
海苔を使ったお酒の肴の作り方を教えてください。
フライパンに油を引き、食べやすい大きさに切った海苔をサッと炒り、パッパッと塩をふれば出来上がり。
韓国味付海苔風で、酒の肴にぴったりです。 -
家庭でも市販のようにきれいなもみ海苔やきざみ海苔を作りたいのですが・・・。
作り方は、とっても簡単です。
・もみ海苔
焼いた海苔を4つ折にし、ポリ袋にいれてもむだけ。
香ばしい海苔の風味が、料理の味を一層引き立てることでしょう。・きざみ海苔
焼いた海苔を約4等分に切って、さらに半分に軽く折り、端からキッチンハサミで切るだけの簡単さ。メニューにあわせて、刻み海苔の幅を変えてみるのも、手作りならではですね。パンダや顔など、お子さまと一緒に型抜き海苔を作ってみるのもいいですね。 -
市販の焼海苔をさらに焼くと、風味が増すって本当ですか?
家庭での上手な海苔の焼き方を教えてください。海苔のおいしさの秘密のひとつは、風味豊かな香りです。海苔を焼くことにより、海苔本来の香りと旨みがグッと引き出されます。市販されている海苔も、ご家庭で軽くあぶることで風味が断然増します。焼きたての海苔を使って、手巻きずしや海苔巻きをつくると、ひと味もふた味もおいしく召し上がれます。
・オーブントースターで海苔を焼く場合
20秒くらい焼くと、おいしく焼き上がります。
オーブントースターは炎を出さず電気の熱で焼き上げるため、パリッと焼き上げるには最適です。・焼き方のポイント
海苔の裏面を内側にして2枚重ね、その両面を火にあぶって緑色になるくらい焼くのがポイントです。

基礎知識編
-
「一番摘み」ってよく聞くけど何ですか?
早い産地では、11月頃から海苔の収穫が始まります。「一番摘み」というのは、各産地において、その年で一番最初に摘まれた海苔のことをいいます。産地によって異なりますが、「一番摘み」が摘まれる時期は11月頃から12月頃です。この頃採れた海苔は、「新海苔」と呼ばれ、とろけるようなやわらかさが大きな特徴です。
新海苔は、いわば「海苔の旬」です。是非、海苔の旬をご賞味ください。
詳しくは、海苔の基礎講座をご覧ください。 -
海苔はどのメーカーも同じような大きさですが、大きさに決まりがあるのですか?
海苔の大きさは、原則的に約19cm×21cmという規格があります。
詳しくは、海苔の基礎講座をご覧ください -
海苔はツルツルの面とザラザラの面があるのはどうしてですか?
海苔は和紙を作るのと同じ製法で作られています。この製法は、江戸時代に開発され、海苔抄きと呼ばれ、現在の海苔作りでも使われています。 細断された海苔は水と一緒に海苔簾(す)の上で抄(す)き上げられます。この時、海苔簾に接する方がザラザラした面になるのです。一般的には、ツルツルしている面を表、ザラザラしている面を裏と言っています。おにぎりや手巻きずしを作る時は、海苔のザラザラしている面(裏)をごはんの面に合わせるとキレイにでき上がります。
-
海苔の賞味期限はどうやって決めるのですか?
賞味期限は開封前の状態で、表示されている方法で保存した場合に、おいしく食べられる期限を指します。包材と乾燥剤よっても変わりますが、一般的には乾燥剤の効力が切れるまでを賞味期限としています。
なお、海苔は大変に湿気やすいため、開封後は賞味期限内であっても、湿気を避けて保存し、お早めにお召し上がり下さい。 -
海苔に入っている乾燥剤は、燃えるゴミ?燃えないゴミ?
石灰の乾燥剤は、乾燥剤としての効力が残っているときに水に触れると発熱し、火事になる危険性があるので、安易に捨てるのは非常に危険です。
乾燥剤を捨てる場合は、必ず乾燥効力がなくなっていることを確認(目安としては、海苔の賞味期限がきれた頃)し、燃えるゴミとして捨ててください。

豆知識編
-
海苔の語源は?
「ノリ」という語は、ヌルヌルするという意味の「ヌラ」が訛ったものといわれています。平安時代には「紫菜」と書いて「ノリ」と呼んでいましたが、その後地方により呼び名が変わり、江戸時代に現在の「海苔」と呼ばれるようになった。
-
海藻と海草の違いを教えてください。
「海藻」とは、花が咲かず実を結ばずに種子もつかない植物「陰花植物」の一種で、海苔や昆布、わかめなどがこの仲間です。「海草」とは、花が咲き実を結び種子が生じる植物「顕花植物」です。あまも、いとも、すがもがこの仲間です。ただし、最近ではこの使い分けもかなり入り乱れ、海苔や昆布なども総称して「海草」といわれる場合も少なくありません。
(「安全に食べる魚介・海藻」増尾 清著/誠文堂新光社発行より) -
海苔でやけどを治す!?
ちょっと変わった海苔の使い方に、やけどの治療をする民間療法があります。昔は、ばんそうこうの代わりに海苔をはっていました。
やけどをしたら、水ですぐ冷やしてから、たっぷりの水で濡らした海苔で患部を覆います。海苔をぴったり貼りつけ、痛みが強ければさらにもう1枚上から重ねます。軽傷なら痛みを和らげ、やけどの跡も残らないといわれています。
(「クスリになる海草・山野草」大塚 滋著/創元社発行より) -
世界でも海苔は食べられているのですか?
以前は、ブラックペーパーと呼ばれ、欧米では敬遠されていた海苔ですが、最近の日本食ブームと海苔に含まれる栄養素に関心が集まり、多くの国で食べられています。