【かんぴょうの煮もの】作りやすい分量
①かんぴょう(乾燥)40 g はきれいに洗ってから約10 分水で戻し、塩小さじ1/2をもみ込む。よく水で洗い、柔らかくなるまで下ゆでしてざるに上げる。
②鍋にA(だし汁1カップ、砂糖・みりん各大さじ3 、しょうゆ大さじ2 1/2、酒大さじ1)を合わせて煮立てる。
③かんぴょうを加えて落とし蓋をし、弱火で15~ 20分、煮汁が少なくなるまで煮る。火を止め、そのまま味を含ませる。
【干ししいたけの煮もの】作りやすい分量
①干ししいたけ10 ~12 枚(40g)は少なめの水で戻して軽く水気を絞り、軸を取る。
②鍋にA(だし大さじ4 、しょうゆ・みりん各大さじ2、砂糖大さじ1)を合わせて中火にかけ、煮立てる。
③しいたけを入れて落とし蓋をし、弱火で10 ~15 分、煮汁が少なくなるまで煮る。火を止め、そのまま味を含ませる。
【太巻きずし】
①<具の準備をする>きゅうりは両端を落として縦4つ割りにし、卵焼き、かんぴょうは焼きのりの幅に合わせた長さに切る。しいたけは薄切りにする。
②<巻く>海苔のつやのある表側を下にして巻きすにのせ、海苔の奥側を約2cm 残して、すし飯の1/ 3 量を全体に平らに広げる。すし飯の中心にかんぴょうとしいたけを並べ、手前にきゅうり、奥に卵焼きをのせる。具を指先で抑えながら手前から奥へ向かって巻きすを持ち上げ、一気に巻く。巻き終わりを下にして軽く押さえ、巻きすを外す。残り2 本も同様に巻く。
③<盛る>よく切れる包丁で1本を6 等分に切り、器に盛る。好みでおろしわさび、しょうゆ、しょうがの甘酢漬けを添える。
太巻きずし|海苔をおいしく食べるレシピ

海苔レシピ
NORI RECIPE
- 主食
太巻きずし
日本の季節の行事に欠かせないのが太巻きです。太巻きは皆さんにぜひ作れるようになってほしい。この一品が作れたら料理の楽しさが実感できます。
- 栗原はるみレシピ
- 和風
- パーティー向き
調理時間
50分
材料
4人分(3本分)
米 | 2 カップ(400 ml) |
すし酢(裏巻きずしのすし飯参照) | 2合分(360ml) |
卵焼き(海苔段々弁当の卵焼き参照) | 適量 |
かんぴょうの煮もの(下記参照) | 約1/2量 |
干ししいたけの煮もの(下記参照) | 8~10枚 |
きゅうり | 1/2~1本 |
焼き海苔 | 全型3枚 |
おろしわさび | 適宜 |
しょうゆ | 適宜 |
しょうがの甘酢漬け | 適宜 |