どうして「ノリ」っていうの?。
「ノリ」ということばは、ヌルヌルするという意味(いみ)の「ヌラ」がなまったものといわれている。平安(へいあん)時代(じだい)には「紫菜(しさい)」と書(か)いて「ノリ」とよんでいたが、その後(ご)地域(ちいき)によってよび名が変(か)わり、江戸(えど)時代(じだい)になって「海苔」という漢字(かんじ)が使(つか)われるようになった。また、海苔は水(みず)にぬらすとぴたっとはりつくので、工作(こうさく)で使(つか)う「糊(のり)」と同(おな)じ意味(いみ)で「ノリ」とよばれるようになったという説(せつ)もある。